リハビリ何でも屋

理学療法士がリハ栄養やリハビリのことについて解説していくブログ。少しでも皆様のお力になれれば。

Google analytics からいらないブログを削除する方法

ブログを持っている方は、まず間違いなくGoogleanalyticsを利用していると思います。 特に複数のブログを作成している方は、アナリティクスにも全て登録していると思いますが、運用をしなくなったブログは邪魔になるし、削除することもあると思います。 でも…

高齢者に関連する転倒の内的要因・外的要因とは

高齢者の転倒は介護を要する要因の第4位であり、理学療法士として予防していかなければならないアクシデントの一つです。 転倒しやすい動作に関してはこちら↓ rehabilitation-nutrition.hatenablog.com 転倒の要因には、内的要因と外的要因があると言われて…

高齢者の転倒原因、転倒しやすい動作とは?

厚生労働省の調査によると、高齢者における転倒・転落は、支援が必要になる原因の第4位であり(12.1%)、転倒を起因とした生活障害が多いことがわかります。また、転倒・転落が原因の死亡者は年間8000人と言われ、交通事故による死亡者の1.5倍になります。…

高齢者の低栄養状態ってどんな状態なのか?基本を解説します!

リハ栄養という活動をするにあたり、対象となる方は概ね「低栄養」という状態となっています。 今回はまず、低栄養はどんな状態なのかを解説していこうと思います。 低栄養とは 低栄養の分類 低栄養の判断基準 低栄養の症状 まとめ 低栄養とは 低栄養とは、…

サルコペニア・フレイルの定義について解説します

サルコペニアとフレイルという言葉が、世間でもだいぶ浸透しつつありますが、何となく使われ方や捉え方が似ていてややこしいこともあると思います。 ということで今回は、サルコペニアとフレイルについてそれぞれの定義と診断基準を書いていこうと思います。…

食事を理論で語ってはいけない

栄養管理の為に私たち治療者が考えるバランスの良い食事。 できれば全量摂取して欲しいですよね。しかし実際の患者さんはそんなに食べられなかったり 、逆に偏って食べ過ぎていたり・・。 今回はこのような、治療者と患者との食事に関するズレの部分をお話し…

医原性サルコペニアにより起こりうるリスクについて

以前、医原性サルコペニアとは何か、その原因についてお話ししました。 rehabilitation-nutrition.hatenablog.com 今回は、医原性サルコペニアにより起こりうるリスクについて触れていきたいと思います。 // 医原性サルコペニアで起こりうるリスク 廃用症候…

医療職種が防がなければならない「医原性サルコペニア」とは?解説します。

サルコペニアは、進行性、全身性に認める筋肉量減少と筋力低下であり、身体機能障害、QOL低下、死の危険性があると定義されています。(EWGSOPより) サルコペニアには、加齢のみが原因の原発性サルコペニア、活動・栄養・疾患が原因となる二次性サルコペニ…

体重変化率の算出方法とその評価について解説します

リハ栄養において、体重はアセスメントに必要な情報です。 また、その体重が今後どれくらい変化するか、変化したかという情報は、チームアプローチする上で重要な予後予測の因子となります。 今回は、体重変化率の算出方法とその評価について解説します。 体…

リハ栄養フォーラム2018高松で学んだ事

8月25日、香川県高松市にてリハ栄養フォーラム2018が開催されました。 おはようございます!生活改善は言うのは簡単だけど、中々成功しませんね!(今日も寝坊した)さて、本日は高松のリハ栄養フォーラムに参加します。発表される先生方、参加される先生方よ…