リハビリ何でも屋

理学療法士がリハ栄養やリハビリのことについて解説していくブログ。少しでも皆様のお力になれれば。

フレイル・ロコモティブシンドローム・サルコペニアの関係性

f:id:tami0525:20200724230411p:plain

ロコモティブシンドローム、フレイル、サルコペニアは、どれも進行すれば要介護状態になる可能性が高くなります。

3者の関連性は深いと思われますが、位置関係が曖昧な方もおられると思います。

結論からいうと、大きい概念から順番に、

 

フレイル→ロコモ→サルコペニア

 

となります。

 

3つの概念と位置関係について簡単に解説していきます。

 

 

 

 

フレイルの概念と位置関係

フレイルは日本語で『虚弱』や『老衰』と呼ばれていました。

しかし、これらの言葉は『歳のせい』というマイナスイメージを生んでしまい、積極的な予防に取り組むことを阻害すると考えられたため、日本老年医学会が2014年より、加齢に伴う衰えのことを『フレイル』で統一する声明を発表しました。

 

私たちの心身の状態を『健康』と『障害』で分けた時、若い人達が障害にいたる危険性が高いのは、『何らかの疾患を有する人』がそのほとんどを占めます。

しかし高齢者の場合、障害にいたる危険性は必ずしも『何らかの疾患を有する人』に限るわけではありません。

うつや認知機能低下などの『精神的なもの』、閉じこもりや社会的交流の減少による『社会的なもの』を有する人も多く存在します。

 

このような疾患概念のみならず、精神的、社会的にも障害(要介護状態)になる可能性が高い状態を、フレイルと呼びます。フレイルの意味が広域なため、一番外枠ということになります。

 

f:id:tami0525:20180609185240p:plain

 

また、疾患概念によるものを『身体的フレイル』、心理的なものを『精神神経的フレイル』、社会的なものを『社会的フレイル』と分類されます。 

f:id:tami0525:20180609185817p:plain

 

ちなみに定義としては、「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされており、健康な人と要介護状態の中間の状態とされています。図の通りです。

 

 ロコモティブシンドロームの概念と位置関係

ロコモティブシンドローム(和名:運動器症候群、以下ロコモ)は、運動器の障害により移動機能の低下を来した状態と定義されています。筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行するとADL障害をきたし、要介護状態に繋がります。

日本整形外科学会のロコモ啓発のホームページでは、ロコモかどうかのスクリーニングテストである「ロコチェック」や、予防体操の「ロコトレ」などが見られます。

locomo-joa.jp

 

ロコモをフレイルの中に位置付けるとすると、身体的フレイルの中に当てはまり、運動器の障害による移動機能の低下をきたす病態として重要な位置を占めます。

f:id:tami0525:20180609202311p:plain

 

 

サルコペニアの概念と位置関係

サルコペニアは、筋肉量の低下とそれに伴う身体機能の低下を指します。

加齢によるもの(原発サルコペニア)と、不活動・疾患・低栄養などによるもの(二次性サルコペニア)があります。

 

 

 

 

フレイル・ロコモとの位置関係を考えると、ロコモの定義である「移動機能の低下」につながる一つの要因として考えることができ、ロコモの基礎疾患として位置付けられます。

f:id:tami0525:20180609210345p:plain

 

 

まとめ

最後に、フレイルの『負のスパイラル』について。

例えば

ロコモティブシンドロームによって移動機能が低下

②外出頻度が減り、とじこもり傾向になる

③社会から孤立したことによる抑うつ、認知機能の低下

 

というように、身体的・社会的・精神神経的のフレイルが相互に関連し合い、負のスパイラルを起こします。

f:id:tami0525:20180609211437p:plain

 

高齢者ではこの傾向は本当に多く感じます。このスパイラルをどこかで断ち切り、改善に向かわせることが医療・介護現場での使命となります。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。