リハビリ何でも屋

理学療法士がリハ栄養やリハビリのことについて解説していくブログ。少しでも皆様のお力になれれば。

栄養スクリーニングツール「MUST」について

今回は栄養状態のスクリーニングで使用する「MUST」についてまとめていきたいと思います。

栄養状態を把握しておくことは、理学療法士がリハビリを実施する上でも非常に重要です。

このスクリーニングの判定が何を意味するのか、知識として持っておきましょう。

 

 

MUSTとは

MUST(malnutrition universal screening tool)は、イギリスの静脈経腸栄養学会(BAPEN)が作成したスクリーニングツールです。BMI、体重減少率、急性疾患による絶食の有無から、栄養状態のリスクを3段階に分類します。

入院患者、外来患者、施設入所者など、比較的幅広い事例に使用できます。

 

評価の方法

MUST 評価のフローチャート

MUSTは血液検査の結果や特別な検査は必要とせず、問診と簡単な身体測定だけでスクリーニングできます。

ステップ1:BMI

体重と身長からBMIを計算し、その結果が20以上であれば0点、18.5〜20の間であれば1点、18.5未満であれば2点と点数をつけます。

 

ステップ2:体重減少率

過去3〜6ヶ月の間に、体重の減少率が5%未満の場合は0点、5〜10%の間であれば1点、10%以上であれば2点と点数をつけます。

 

ステップ3:急性疾患による栄養摂取困難の有無

急性疾患によって栄養摂取が困難な場合は1点、栄養摂取はできていれば0点と点数をつけます。

 

ステップ4:ステップ1〜3の合計から低栄養リスク判定

ステップ1〜3の合計点数を計算します。この点数が0の場合は「低リスク」、1の場合は「中等度リスク」、2以上の場合は「高リスク」と判定します。

 

ステップ5:リスクごとの栄養管理の選択基準

リスク判定ごとに栄養管理の選択基準が示されています。

 

低リスクの場合は特別な栄養管理は行わず、通常の栄養管理を実施します。経時的な状態変化を見るため、週一回程度のスクリーニングを実施することが推奨されています。

 

中等度リスクの場合は、経過観察を行います。栄養摂取の状況に改善が見られない場合は、栄養介入を要することがあります。

 

高リスクの場合は、栄養士またはNSTなど多職種で介入していかなければならない状態です。積極的な栄養改善、エネルギー消費量に合わせた運動負荷の設定など、連携を密に行い栄養改善に努めます。

 

まとめ

今回は、栄養スクリーニングツールであるMUSTについてまとめました。

栄養状態に合わせたリハビリを実施できるよう、スクリーニング結果が何を表すのかしっかりチェックしておきましょう。

 

本日は以上です、ありがとうございます。

 

 

 

参考:

・高齢者理学療法

 

・Nutrition Care 2011 秋季増刊 まずは栄養スクリーニングから始めよう