リハビリ何でも屋

理学療法士がリハ栄養やリハビリのことについて解説していくブログ。少しでも皆様のお力になれれば。

リハ栄養介入でリスクのあるRefeeding syndromeとは?

 

f:id:tami0525:20200724235247p:plain



リハ栄養を実施する上で、介入することにより生じるリスクを知っておくのも大事です。

今回はRefeeding syndromeについて説明していきます。

 

 

Refeeding syndromeとは

低栄養状態にある患者に対して、急激な栄養投与を行った場合、増加したインスリンによって、水・糖・カリウム・リン・マグネシウムの血管内から細胞内への急速な流入により、低血糖電解質異常により重篤な合併症をきたす病態であります。

 

合併症の症状として

リン、マグネシウムなどのミネラルの欠乏により

心不全

不整脈

・呼吸不全

意識障害

・けいれん

四肢麻痺

 

 

 

などの症状が出ます。 特に気をつけなければいけないのが低リン血症で、1.0mg/dl以下になると上記のような症状が出現します。ヘモグロビンの酸素運搬機能の低下からクエン酸(TCA)回路の機能不全をきたし、心停止を引き起こします。

 

また、ビタミンB1の枯渇により

 

・ウェルニッケ症候群(眼性異常、運動失調、錯乱状態、低体温、昏睡)

コルサコフ症候群(逆行性健忘、作話症)

 

これらの症状が出ます。

 

 

診断基準

RFSには明確な診断基準は示されていません。

RFSのリスクに関するガイドラインはNICEのものがよく知られており、

 

①BMI16未満

②最近の15%以上の体重減少

③10日以上の経口摂取不良

④治療前の低カリウム、低リン、低マグネシウムビタミンB1欠乏

 

のうち1項目を満たす。

 

あるいは

 

①BMI18.5未満

②最近の10%以上の体重減少

③5日以上の経口摂取不良

④アルコール依存既往

インスリンや利尿薬、がん化学療法などの薬物使用歴

 

のうち2項目以上満たすことがリスクとされています。

 

f:id:tami0525:20180615124413p:plain

 

このリスクは、経口・経腸・静脈栄養のいずれでも起こり、投与エネルギーが多く、増量が早いほど起こりやすいとされています。またこのリスクは、2週間ほど持続します。

 

 

予防と治療

リスクの持続する2週間の間は、投与エネルギーは10kcal/kg/day以下(BMI14以下、または15日以降の絶食の場合は5kcal/kg/day)から開始し、4〜7日かけて徐々に増量します。ビタミンB1電解質の補充を優先した管理とします。(Permissive underfeeding)

また、電解質のモニタリングと補充は少なくとも7日間は実施する必要があります。

スクリーニング検査項目としては、通常の栄養状態把握のための項目に加え、無機リン、マグネシウムカリウムの計測を行います。

 

まとめ

Refeeding syndromeについて説明しました。

リハビリ職がこの症候群で考慮する点として、調整期間中の対象者の心身状態を注意深く観察し、症状が出ていないかをリハビリ中にチェックしておくことが重要と考えます。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

参考・引用

リハ栄養からアプローチするサルコペニアバイブル