リハビリ何でも屋

理学療法士がリハ栄養やリハビリのことについて解説していくブログ。少しでも皆様のお力になれれば。

年代別体格指数(BMI)と肥満、やせの割合ついて

 

f:id:tami0525:20200725002934p:plain

BMI(Body Mass Index)は、身長に見合った体重かどうか判定する数値です。基準は22となっています。
 

BMI計算式、判定基準



 
身長と体重による計算式で簡単に数値を出せるため、健康管理の指標として幅広く使われています。
 
臨床においても、生活習慣病や糖尿病の危険因子(肥満)の判定、低栄養やサルコペニアの危険因子(痩せ)の判定材料の一つとして用いることがあります。
 
今回は、年代別BMIの平均値と、肥満、やせの割合について調べたので解説したいと思います。
 
 

年齢別身長、体重、BMIについて

年齢別身長、体重、BMI
体力・運動能力調査 / 平成28年度 から引用、一部改変

 

上記は、スポーツ庁が毎年データをとっている「体力・運動能力調査」を一部改変した表です。それにBMI値を加えました。
 

年齢別BMIのグラフ

年代別BMI平均値

体力・運動能力調査 / 平成28年度 から作図

 

 前述した表を元に、BMI年代別平均値をグラフ化しました。

 

 

 

BMIの推移と肥満、やせの割合

BMIの平均値は20歳以上で全ての年代において「普通」体型に収まっています。
 
男性では 20歳を境にBMIが21から22に増えており、ピークは55〜59歳で23.6となり、以降は減少傾向であります。
 
一方女性では、20歳から44歳までの間は、BMIが20代と逆に下がり、そこから高齢期にかけて徐々に増加するという結果でした。
 
この傾向について男性では労働世代での運動不足や食生活の変化が影響しているものと思われます。
 
また、女性については、20代からのダイエット意識の高さも影響があるように思います。
 
 
ただし各年代1000人をベースとした平均値なので、このデータからは正確な肥満割合、やせ割合は見ることができません。
 
肥満割合、やせ割合の詳細なデータは、平成28年「国民健康・栄養調査」の結果 でまとめられていました。
 

肥満者(BMI≧25 kg/m2)の割合は男性31.3%、女性20.6%であり、この 10 年間でみると、男女とも有意な増減はみられない。

 

やせの者(BMI<18.5 kg/m2)の割合は男性4.4%、女性で11.6%であり、この 10 年間でみると、女性では有意に増加している。なお、20 歳代女性のやせの者の割合は 20.7%である。

 

65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合は 17.9%である。男女別にみると男性12.8%、女性22.0%であり、この10年間でみると男性では有意な増減はなく、女性では有意に増加している。性・年齢階級別にみると、男女とも85歳以上でその割合が高い。

 

平成28年「国民健康・栄養調査」の結果から引用

 
 これらから、やはり女性、特に20代女性のやせ割合が増えてきています。
 
痩せることにより低栄養・サルコペニアのリスクが増大します。20代女性に多いということなので、若年のダイエット意識の影響が示唆されます。
 
 
ダイエット意識に関する記事はこちら↓
 
 

若い世代からの知識充足と正しい方法についての教育が、今後必要になるのではないかと考えます。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 
 引用、参考文献

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村